こんにちは! NAOです。
今回のテーマは「休符」。
音を鳴らさない、どれくらいの長さで休むのかを示している記号です。
楽譜にたくさん書かれていますね。
演奏するときは音符を意識して音を鳴らしますが、休符は意識していますか?
目に入っていたとしても、音を出すことに集中するあまり見落としてしまったり、長さが曖昧になったりしやすいものです。
音符と同じように、休符の存在をしっかりと意識することも演奏の良し悪しを左右する鍵を握っています。
どのように休符を捉えていけばよいのか、一緒に考えていきましょう。
休符の役割~音のない音符
休符があるところでは音を出しません。音を出さないので何もしていないように見えます。
無音だから何もしていないと思ってしまいますが、実はそうではありません。
音を出さない代わりに大事な役割を担っています。
休符によって得られるもの。それは
緊張感、メリハリ、呼吸のタイミング、余韻です。
これらは音符と同じくらい大切な音楽を構成する要素です。
休符は音と音の間、無音の空間に存在する音のない音符なのです。
休符を表現する
休符をきちんと存在させるために、「休む」感覚を「無音を演奏する」感覚にアップデートしましょう。

無音を演奏するってどういうこと?
楽器を習い始めた頃は、きちんと数えて休みましょうと教わりますね。
決められた長さを休むには数えるほうが確実でわかりやすいからです。
一定のテンポで演奏できるように練習しているうちは良いのですが、そのまま続けていると不自然になってきます。
機械的に数えるだけでは演奏自体が単調になっていきます。
テンポやリズムが合っていても、表情が乏しくなるので音楽として物足りなく感じてしまうのです。
ただ数えるのではなく、無音の空間だと思って感じながら演奏すると、ブレス(呼吸)が自然に出来るようになります。
この自然な呼吸があることで演奏表現が豊かになります。
アンサンブルで演奏しているとしたら、皆が同じタイミングで揃うと気持ちが良いですね。
また、自分が休みのときに他の楽器が何をしているのか耳に入りやすくなります。
適度な緊張感が生まれ、ぐっと演奏も引き締まります。
もし休符がなかったら?と考えてみてください。
ずっと音が鳴り続ける状態です。
隙間がなくなるので呼吸ができず、だらだらと続くメリハリのない音楽になってしまいますね。
そのような演奏は聴いていても疲れてしまいます。
音はなくても、存在をきちんと感じて表現することによって、もっと魅力的で生き生きとした演奏ができるようになるのです。
おわりに
いかがでしたか?
休符の捉え方を少し変えて、曲を聴いたり演奏したりしてみてください。
今までとは違った、自然で生き生きとした音楽を感じられるはずです。
休符の存在も忘れないで演奏しましょうね(^^♪
では、また!

