裏拍を感じて演奏しよう

演奏
この記事にはアフィリエイト広告が含まれています

音楽を表現するにあたって「リズム」はとても大切な要素です。
中でも「裏拍」は自分で意識して感じ取る必要があります。
裏拍の特徴をきちんと理解して体で感じられるようになると、リズム感が格段に良くなります。グルーヴ感やノリの良さを出せるようになり、安定した演奏に繋がります。

裏拍を感じるとはどういうことなのか、どんな効果が期待できるのか、解説していきます。

裏拍とは?

リズムには表と裏があります。

表拍は聞こえた音がそのままリズムになるので、とてもわかりやすいです。
声に出して歌ってみたとき「1、2、3、4、」と感じる部分ですね。

一方、裏拍は自分で一定のリズムを取って感じるものであるため、わかりづらいです。
拍と拍の間にあり、「1(ト)2(ト)3(ト)4(ト)」とカウントするときの(ト)に当たる部分が裏拍になります。

日本人は裏拍が取りづらいと言われる理由

日本人は裏拍が取りづらい民族だと言われています。
その理由は古来からの文化や生活習慣に起因すると考えられています。

日本特有の音楽(雅楽や民謡、演歌など)は基本的に表拍を強く感じるものです。
裏拍がないわけではありませんが、曲に合わせて無意識に表で手拍子を打ってしまうと思います。
祭り囃子や盆踊りが典型的ですね。

また、農耕民族で、表拍を強く感じる動作が多い生活習慣を送っていたことも影響しています。日本語も表(言葉の頭)を強調する傾向が強い言語文化です。

故に、日本人は裏拍を感じる習慣が文化的に弱いので、裏拍を感じるのが苦手な人が多いのです。

裏拍をつかめると演奏力が高まる

裏拍を感じられるようになると、どんな相乗効果があるのでしょうか。

裏拍を感じるための具体的な方法は、例えば4拍子の曲の場合、表拍「1234」の間に裏拍「ト」を入れて歌ってみます。
「1ト2ト3ト4ト」のように2倍のリズムで細かく刻むのです。
4拍子なら8つ、3拍子なら6つのカウントになります。
♩(四分音符)を♫(八分音符)に置き換えて捉える感じです。

大きな拍を小さな(細かい)拍で刻むことによって、表拍だけでは感じ取れない正確なリズムを自然に補うことができます。

このようなリズムの捉え方が出来ると、

・自分でリズムを刻んでいくのでリズム感が鍛えられる
・リズム感覚が養われ、複雑なメロディーへの対応力が上がる
・細かいリズムを刻むことで精度が上がり、演奏の安定感が増す
・音楽の持つグルーヴ感を生み出しやすくなり、ノリが良くなる

上のような効果が期待できます。

必ずしも、拍にぴったりと当てはまっていることが正しいわけではないのですが、総じて演奏が引き締まり、演奏力の向上に繋がるのです。

裏拍を感じる練習方法

実際に裏拍を感じながら出来るオススメの練習方法を3つ紹介します。

①メトロノームを裏で鳴らす

通常なら表拍で鳴らすクリック音を敢えて裏で鳴らして演奏してみます。
裏拍のタイミングが確実に耳に入ってきて、音がどこにハマっているかが良くわかるようになります。
結果、演奏がとても安定します。

②裏を意識しながら音楽を聴く

細かいリズムを刻みながら聴いていきます。音楽が持つ大きな流れや小さな流れ、前に進もうとする推進力が感じられてくると思います。

③裏のリズムだけを叩きながら歌ってみる

とても機械的な方法ですが裏を最も感じやすい方法です。
初めは難しいかもしれませんので、慣れるまではテンポを落として取り組んでみましょう。
確実に出来たら少しずつ目指すテンポに近づけていきます。

まとめ

いかがでしたか?

どんな音楽にも表拍と裏拍があります。
普段の練習から、聞こえてこない裏のリズムに耳を傾けるようにしてみましょう。
音楽の聞こえ方、感じ方が変わってくると思いますよ!
今まで気づかなかった音楽の新たな魅力が発見できるかもしれませんね!