こんにちは! NAOです。
今回は、楽器を演奏する上で誰もが経験する「譜読み」についてのお話です。
初めての曲を演奏するときには必ず譜読みをします。
音源がある曲なら聴いて理解することもできますが、音源がない曲だったら、演奏に必要な情報を楽譜から読み取ることになるわけです。
楽譜が読めないと、どう演奏したらいいのかわからないので困ってしまいますね。
このようなお悩みをよく耳にします。
この記事は以下のような人におすすめ!
・楽譜が早く読めるようになりたい人
・読譜が苦手な人
・楽譜を読むコツが知りたい人
譜読みが早い人と遅い人の違いは何なのか。
早く読める人はどのように楽譜を捉えているのか。
そのあたりから、早く譜読みができるコツを探っていきたいと思います。
それでは、どうぞ!


楽譜は音楽の地図!譜読みはまとまりで捉えよう
楽譜は音楽の様々な情報を伝えるために、一定の決まりに則って記号や言葉を記したものです。

音、リズム、強弱、速さ、表情など、いろいろ書かれていますね
たくさんの情報が詰まった音楽の地図と言えます。
書かれた地図を読み取り、表情をつけながら弾けるようにすること。これが譜読みです。
楽譜が読めるのは、書かれた音楽の諸要素(音、リズム、和音、テンポなど)が目で見て瞬時にわかると同時に、曲の構成を理解できているからです。
実際に鳴る音楽がわかり、どう演奏すればよいのか頭の中でイメージできるから楽譜を見てすぐ弾けるのです。
読書に例えて考えてみましょう。
本を読むとき、文字を1つ1つ読んではいませんね。言葉のまとまりで捉えて意味を理解していると思います。
同時に、頭の中で場面を描きながらストーリーを把握しています。
譜読みも同じです。
1つ1つ読むのではなく、ある程度まとまりで捉え、音楽全体を把握するように読んでいけばいいのです。
同時に、楽器上での動き(演奏の仕方)をイメージすることで読みながら弾けるようになります。
まとまりで捉える → 意味を理解する → 動きをイメージする
早く読める人は、この展開を早く自然におこなっています。
早く読めるか否かはスピードの違いなのです。
早く読めるとメリットがある
楽譜が早く読めるようになると、演奏に良いメリットがたくさんあります。
演奏するために楽譜を読んでいるので、ただ早く読めれば良いわけではありませんが、たくさんのことを吸収できるという点においては、譜読みの早さが演奏にもたらす効果はとても大きいです。
早く読むためのポイント
ここまでは譜読みはまとまりで捉えることが大事というお話をしてきました。
では、どのようなまとまりで捉えたら早く読めるようになるのか。
ポイントは、音楽の要素を、短く覚えやすいまとまりにすることです。
- 音
- リズム
- 和音
- 構成
音楽の要素である4点について、それぞれ見ていきます。
①音読み
1つ1つの音ではなくフレーズで覚えましょう。始めは覚えられるくらいの短いセンテンスで大丈夫です。
実際に鳴る音をよく聴きながら覚えると良いです。
高さや♯♭の違いを頭の中でしっかり歌いましょう。
②リズム読み
音の長さや拍感に気を付けて、塊で覚えましょう。
乱れないように等速の中で歌うことが大切です。
③和音読み
1つずつの音を認識することも必要ですが、カメラでフラッシュ撮影するように形で捉えていくとわかりやすくなります。
同じ形の和音を楽譜上の場所で覚えてしまうのも有効です。
④構成
楽譜全体を絵のように見て、同じところや違うところ、どういう作りになっているのかを把握するように見ていきます。
記号や表記の意味がわからないものは調べておきましょう。
レッスンを始めたばかりの小さいお子さんがよくやってしまいがちな、音符に文字を書き込むことはできるだけ避けましょう。
譜面を見ずに文字を読んでしまうので、なかなか覚えられません。
どうしても書き込みたいときは、同じものが出てきたら書かない、覚えたら消すなど、対応していくとよいでしょう。
まとめ
プロの演奏家も先生も、長くレッスンに通っている人も、誰もが初めから楽譜を読めたわけではありません。
演奏しながら曲を聴きながら、読むための訓練を自然におこない読めるようになったのです。
難しくてもいつかは読めるようになります。
捉え方のちょっとしたコツをつかんで苦手意識を克服していきましょう!
ではまた!
