こんにちは! NAOです。
今回は「音感」についてのお話です。
音感は音楽を表現する上で必要な能力のひとつです。
一般的には音(ドレミ)がわかる力と捉えられていますが、その意味は幅広く、ひとことで言い表すのは難しい能力です。
「あの人は音感がある」「音感が良い」といった言い方をするように、感覚的に何となくわかるものの、漠然としたまま使われていますね。
ここでは音楽に必要な力という観点から、音感とは何かについて掘り下げて考えていこうと思います。
私見になりますが、ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。
それでは、どうぞ!
音を感じる力
音感を文字通りに解釈すると「音に対する人間の感覚」です。音色や音の高低、音質の変化を聴き分ける能力のことです。
絶対音感、相対音感という言葉を聞いたことがあるでしょう。
どちらも「音を感じる能力」のことで、性質によって大きく分類されます。
音の高さを瞬時に判別できる能力のことで、幼少期に訓練することで養われます。
学校のチャイムや救急車のサイレンがドレミで聞こえる、鍵盤のある1音を鳴らして音がわかるのはこの能力があるからです。
2つの音を比較して音程差(音がどれくらい離れているのか)を判別できる能力のことで、大人になってからも身につけられます。
きれいに響く音の高さを把握できるので、和音のバランスを整えたり綺麗な音を奏でたりするときに役立ちます。
相反するこの2つの音感は比較されがちですが、片方しか身につかないものでもなく、どちらが優位というものでもありません。
絶対音感があると、より正確に音を聴き分けられるメリットはありますが、絶対音感がなくても楽器を演奏することはできます。
音を感じる能力として、どちらもバランス良くあったほうがいいのは確かです。
音楽を感じる力
音楽にふれる上で音を判別できる能力は必要ですが、それだけでは音楽を表現できません。
曲を理解して表現するわけですから、音楽的要素を掴んで感じる力が必要になってきます。
音の長さ(音価)、強さ(強弱)、高さ(音高)、音色(色彩)、リズム、ハーモニー、拍子、テンポ、構成など。
音楽の表情を形作る様々な要素を聴いてわかる力が必要なのです。
聴いてわかるから、感情が動き表現したいという欲求が生まれます。
そして技術を使って、湧き出した感情を演奏として具現化しているのです。
音楽を表現するにあたっては、音がわかるだけでなく音楽の表情を作っているものまで聴いてわかる力も音感と言えるのです。
音感を鍛えるのは自然に
とても幅広い意味をもつ音感は感覚的なものであり、長い年月をかけて習得していくものです。
私自身のように幼少から音楽教育を受けてきた人や長く音楽に携わっている人は、当然ながら音感があります。
特別なことをしてきたのか?というと、そうではありません。
音楽にふれる中で自然に身につけてきたのです。
その中でも、自分の経験上これは大事だなと思うポイントはいくつかあります。
それは、
- 正しい音を聴く
- 幅広いジャンルにふれる
- 日々の積み重ね
特別なことは何もありません。
能力なので同じことをしたとしても個人差が生まれてしまうのは否めませんし、取り巻く環境の違いはあるかもしれませんが、誰でも身につけられるものなのです。
これをしたら確実に音感がつくという正解はないのですが、どれだけ多くのことを吸収してきたかということは大きく影響します。
ですので、なるべくたくさんの音楽にふれて、いろいろな経験を積むようにしていくと良いでしょう。
おわりに
いかがでしたか。
今回は音楽的な観点から音感についてお話でした。
音楽を感じるための不思議な力「音感」
身につけたら音楽の世界が少し変わって見えてくるかもしれませんね。
ではまた!